- トップページ
- お食い初め
まる山のお食い初め


「お食い初め(おくいぞめ)」とは、赤ちゃんが生まれて100日~120日目頃に「一生この子が食べものに困らないように・・・」というご家族の願いを込めてごちそうを召し上がるまねをする祝いの儀式です。
無事に生まれて100日を迎えることができたことを祝うご家族の喜びと赤ちゃんにとって一生に一度しかない行事のために、まる山ではより一層想いをこめて最高のお料理をお作りしています。
-
めでたいとしてお祝いごとにはかかせない鯛。ふっくらとした身をお召し上がり頂けます。
-
赤飯の赤色に災いを除ける力があるとされており、お祝いの席で振る舞われています。
-
長寿や先行きの明るさを祈るために吹き寄せを準備します。おめでたいとされる紅白の食材で彩りも豊かです。
-
蛤は二枚貝、ぴったりと合うような生涯の伴侶に恵まれて欲しいという思いをこめて用意します。
-
お食い初めの香の物は嗅覚を整えリセットするという目的で用いられています。
-
石のような丈夫な歯が生え揃って食べ物をよく噛むことができ長生きできますようにという願いが込められています。
一般的には長寿にあやかるという意味で年長の方の膝の上で赤ちゃんが男の子なら女性に、女の子なら男性にお願いすることが多いです。
福徳その年の恵方の方向に向かってこのように食べさせる真似をし歯固めの石に箸を触れさせて、その箸を赤ちゃんの歯茎にあてて丈夫な歯に育つように願い皆でお祝い膳を召し上がってください。

- 会席膳・お刺身はご利用日2日前18:30迄にご予約をお願い致します。
- その他のご注文のご予約はご利用日の前日午前中迄受け付けております